ナチュラルカラーインテリアが似合う部屋|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

家に帰ってほっと一息。
そこがナチュラルな素材や色合いの空間だったら、
より癒されると思いませんか。
本日はナチュラルカラーのインテリアをはじめ、
それが似合うような木目などの自然感ある部屋の作りをご紹介します。

一歩家に入れば癒しの空間 ナチュラルカラーのインテリアのススメ

都会のアスファルトやコンクリートなどで疲れた目に優しいナチュラルカラーのインテリア。一歩家に入れば癒しの空間が広がる。
ポイントは床の色。白木など、明るい色を使った床材は室内を明るい印象にするので、穏やかな気分になれるだろう。

フレンチナチュラルスタイルがテーマの家。無垢材を使った床や家具、ソファなど、全体的に優しい色でまとめられている。ちょこんと置かれたパンダのぬいぐるみにも癒やされる。

「明るい」が第一印象の家。優しい色の床の上に、思わず寝転びたくなってしまいそう。ナチュラル感たっぷりの観葉植物が癒し度をアップ。優しい曲線を描いたテーブルの形状にもほっこりとさせられる。

ダウンライトや木のダイニングテーブル、棚に並べられた雑貨がオシャレなカフェのような雰囲気。椅子に座ったらこだわりのコーヒーが出てきそう。
収納スペースの扉も兼ねた白木の壁と無垢の木の床が優しい雰囲気。丸いダウンライトの光にも癒やされる。同じ家の1階に美容室スペースが設けられているが、扉一つでオンとオフを切り替えられそうなやすらぎの空間だ。
海外のインテリア雑誌に出てきそうなグリーンの壁と、外壁に植物を這わせているようなカーテンが特徴のダイニング。家の中なのにガーデンのような雰囲気だ。なんと、築40年の公社アパートをリノベーションしたのだそう。
いかがでしたでしょうか。

明るいホワイトベースのナチュラル感だけでなく
ダークな感じの色合いのお部屋も落ち着きがあって良いですね。
好みはいろいろとありますが、
癒しの空間をベースに、一度試行錯誤してみるのも楽しそうですね。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

オール電化リフォームについて考えよう|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

家で使用するエネルギーを電気だけに一本化する「オール電化」はもう一般的になりましたね。
オール電化にリフォームしたいという方も多くいらっしゃいます。
そこで本日はこちらの話題をお届け致します。

オール電化リフォームで地球や家計に優しく

オール電化リフォーム

家で使用するエネルギーを電気だけに一本化する「オール電化」。
うまく取り入れることができれば、省エネが実現して光熱費の削減にもつながります。
どんな設備を導入すればよいのか、そのメリットと注意点はなにか、気になるオール電化リフォームを成功させるためのポイントをご紹介します。

リフォームでオール電化を実現するには

調理や給湯、照明、冷暖房といった住宅で使われる設備のエネルギーは、ガス・電気・灯油などでまかなわれてきました。リフォームでオール電化に切り替えようとする場合、ガス給湯器をエコキュート(ヒートポンプ式給湯器)や電気給湯器、キッチンのガスコンロをIH調理器に交換して、電力会社と「オール電化」の契約を結ぶことになります。これによって家庭で使用する熱源を電気のみに一本化するというわけです。

オール電化リフォームでよく使われる設備

オール電化リフォームでは、以下のような住宅設備がよく使われます。

エコキュート(ヒートポンプ式給湯器)

大気中の熱を集めて利用する「ヒートポンプ」という技術を利用して、お湯を沸かす設備です。
ヒートポンプを使わずに電気ヒーターでお湯をつくる設備のことは「電気温水器」と呼びます。ともに夜間の割安な電気代でお湯をつくってタンクに貯め、そこから炊事やお風呂などに使うお湯を出します。一日の中でお湯をいつ、どのくらい使うかを記録し、お湯を沸かす量やタイミングを制御する仕組みがあるため、湯切れの心配もほとんどありません。

IH調理器

電磁線を利用して鍋や食材を加熱し、調理をする器具です。
電気が流れない陶器や土鍋、電気抵抗の小さなアルミや銅の鍋などは使えませんが、炎を発しないので、衣服に火が着くこともなく安全です。鍋底を直接加熱するため、エネルギー効率がよく、高火力・高性能。お掃除が簡単で清潔に保てるというメリットもあります。

電気式床暖房

床面を加熱して、床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から部屋全体に広がる熱(ふく射熱)の組み合わせで部屋を暖めるシステムです。電気で発熱体を熱する方式と、電気で循環液を温める温水式があります。床面付近の暖かさはもちろんのこと、部屋全体をムラなく均一に暖められることが特徴です。ファンヒーターやエアコンなどに比べて空気が乾燥したり、ほこりが舞うことがないのもメリットの一つです。

太陽光発電

太陽光のエネルギーを電気に変換する設備で、屋根の形状などの条件によってはリフォームで新たに設置することも可能です。晴れた日中は太陽光発電の電気を使い、余った発電分の電力を電力会社に売ることもできます。

オール電化がもたらすメリットとは

ランニングコスト

オール電化で一番のメリットは、光熱費が安くなることです。

ガスを使わなくなりますので、ガスの基本料が削減できます。また、オール電化向けの電気料金プランは夜間の電気料金が割安に設定されておりますので、料金が安い夜の間に日中に使うお湯を沸かしておいたり、蓄熱暖房機に熱を貯めたりすることで、お湯と暖房に必要な光熱費を抑えることができます。さらにIH調理器やエコキュートといった高効率の電気設備を活用すると、一層のコストダウンが見込めます。

安全性

ガスを使わないのでガス漏れや不完全燃焼などのリスクがありません。ガスコンロの炎による衣服への着火の危険がないという点もメリットです。

災害時の備え

ライフラインの中で地震などの災害時にもっとも復旧が早いのが電気です。
またエコキュートや電気温水器のタンクに貯めた水は、生活用水として使用することが可能。太陽光発電の電気も、分電盤の非常用コンセントから直接利用することができます。

オール電化導入の際にはここに注意!

光熱費が必ず安くなるわけではない

月々の光熱費の節約効果が高いオール電化ですが、必ず安くなるとは限りません。安価な深夜電力の利用を前提としているため、日中、家にいるご家族が多く昼間の時間帯に電気をよく使う家庭では、思うようにコストメリットが得られないというケースもありえます。ご家族のライフスタイルに適しているかを確認してから導入されることをお勧めします。

IH調理器で使えない調理用具がある

前述の通り、IH調理器では使えない種類の調理用具があります。採用する場合には、新たに鍋類を買い替えないといけない場合があります。

エコキュートの設置場所を確保する

エコキュートの貯湯タンクは大型の冷蔵庫くらいのサイズがあります。家の内外に設置するスペースを確保し、そこまで搬入するための経路があるか確認する必要があります。また井戸水を使用している家庭では、水質によっては故障する可能性があるため、設置できない場合もあります。

停電時の対策を用意する

オール電化でもっとも心配なのが停電です。万一の事態に備えて、太陽光発電や自家発電機、カセットコンロなどの準備をしておいたほうが安心です。

いかがでしたでしょうか。
オール電化にする際には注意も必要ですが、それさえクリアすれば地球に優しく、家計に優しい暮らしができます。
ご家族のライフスタイルを考え、気になる方は是非一度相談されてみてくださいね。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アクセントカラーでイメチェン!|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

いつも過ごしている空間。
たまには気分転換で部屋を模様替えしたいと思いませんか?
あまりお金や時間をかけずにパパっとイメチェンするには
「アクセントカラー」を取り入れるのがお勧めです!
そこで本日はアクセントカラーで雰囲気がガラリと変わるお部屋をご紹介します。

彩りある豊かな生活!アクセントカラーを効かせた住まい

好きな色を空間に取り入れるだけで、気持ちがワクワクしてきますね。
色にはそれぞれ意味を持っています。上手に色を取り入れることで寛げる空間、やる気のでる空間など色のパワーで過ごし方も変わってくるかも。そこで今回は、アクセントカラーを効かせた彩のある住まいをピックアップしてご紹介します。

落ち着きのある寛ぎ空間を目指すなら、グリーンがオススメ。
シックなカラーリングで観葉植物やエキゾチックなラグとも好相性!

ホワイト×イエローの組み合わせのフレッシュ感溢れる空間。
快活で明るいイメージのレモンイエローは、前向きな気持ちを引き出してくれそう。

落ち着いたイメージの黄色をお好みなら、こんなカラーはいかが?
ダークブラウンのシックなイメージにマッチするナチュラル感が素敵!

POPなベビーブルーの壁に、ネイビーのタイルがインパクトたっぷりの空間。
清潔感を連想するブルーのアクセント使いは、静的な落ち着いた空間に導いてくれる。

「安らぎ」や「穏やかさ」といったイメージを持つグリーン。和テイストなグリーンカラーをアクセントにしたことで、より奥行きのあるテイストミックスな安らぎ空間に仕上がる。

スカイブルーの壁にネイビーのドアがアクセントになり、ウッド調の室内がより洗練された空間に仕上がっている。随所にブラックを配するとグッとモダンな印象に。

キッズルームらしいPOPな配色がキュート!
棚を多色使いにすることで、シンプルな室内がたちまちワクワク空間に♪

いかがでしたでしょうか。
部屋の雰囲気が変わると新たな事にもチャレンジしたくなり、
私生活にも潤いがもたらされそうですね。
是非一度、アクセントカラーを取り入れてみることも検討してみてください。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

シックハウス症候群とは|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

皆様はシックハウス症候群というのをご存知でしょうか?
本日はこのシックハウス症候群について詳しくみていきましょう。

シックハウス症候群とは?解決策は?

シックハウス症候群とは、建材などに含まれるVOC(揮発性有機化合物)やダニアレルゲンなどが原因となり、頭痛や目・喉の痛み、吐き気、目眩などの 健康障害を引き起こすことをいいます。

同じ家に住んでいても発症するかどうかは個人差があり、家族の中でも主婦や幼児に起こることが多いのが特徴です。これは、家にいる時間が長いことや抵抗力が弱いことが原因として考えられます。

本コラムでは、シックハウス症候群が起こる原因や、リフォームする際に気を付けたいことをご紹介します。

シックハウス症候群を引き起こす原因は?

シックハウス症候群は家に使われている建材に含まれる化学物質が原因で引き起こされることが多いです。シックハウス症候群の原因として一般的なのは、以下の2つの化学物質です。

 

  • ホルムアルデヒド
  • クロルピリホス

 

また、シックハウス症候群は上記のような化学物質のほかに、カビやダニ、ハウスダストなどによっても引き起こされます。近年は国の対策によってホルムアルデヒドやクロルピリホスは規制されており、むしろこれらが原因のシックハウス症候群が増えているようです。

シックハウス症候群にならないためにリフォームで気をつけたいこと

リフォーム工事によってシックハウス症候群にならないために、気を付けたいことがいくつかあります。

化学物質に対する対策

まず考えられるのが、シックハウス対策が施された素材を使ってリフォームすることです。

 

建築基準法の改正により、建材にはホルムアルデヒドの拡散についてのガイドラインが設けられました(※)。F☆☆☆☆、F☆のように表示されるもので、星の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散が少ないとされています。シックハウス対策を考えたリフォームをするなら、リフォーム会社にF☆☆☆☆の建材を使うように依頼をしてください。

 

※建築基準法に基づくシックハウス対策について(国土交通省)http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html

天然素材を使う

また、思い切って天然素材を使ったリフォームをするのも一つの手です。

 

例えば、フローリングやドア・建具に天然の無垢材を使用したり、壁に漆喰(しっくい)、珪藻土(けいそうど)を使用したり、クロスや接着剤、塗料にも天然の素材を使ったものはあります。日本ならではの畳もシックハウス対策には効果的と言われています。

 

しかし、こういった天然素材ばかりを使用するとリフォームにかかる費用はどんどん高くなってしまいますので、リフォーム会社と相談しながら、どこに使うかを判断するのがおすすめです。

カビ、ダニ、ハウスダストなどに対する対策

最近の家は気密性が高まっており、カビやダニが繁殖しやすくなっています。これを防ぐには、家の風通しを良くしてカビやダニの発生を防ぐことが重要です。 具体的な方法として、24時間換気システムの導入が挙げられます。家の中の空気が自動で換気されるので、室内の空調が管理しやすくなります。カビやダニの発生を防ぐと同時に、室内に拡散されてしまった有害物質を排出することもできます。

 

さらに、結露が発生しやすい家なら断熱リフォームも検討した方がよいでしょう。この場合、窓の結露だけでなく、壁の結露にも要注意です。結露が発生すれば、その水分を温床にカビも発生しやすくなります。内窓を取り付けたり、壁内に断熱材を入れるなどが有効な対策です。

いかがでしたでしょうか。
こういった症状に悩まされている方は一度専門家に相談し、天然素材を取り入れたり、喚起をしっかりできる家を目指してリフォームをご検討されるのが宜しいかと思います。
お心当たりがある方は一度考えてみてはいかがでしょうか。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

狭くてもお洒落にできるお庭|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

庭というと海外のように広々とした敷地にゆったりとしたスペースで。
と想像される方もいらっしゃると思います。
しかし日本はそれほど広大な土地は、
都心に近づけば近づくほど難しくなります。
そこで本日は、狭くてもステキなお庭のある物件をご紹介します。

ちょっとした癒しとゆとり~坪庭&中庭&屋上庭園の魅力~

こんなお庭が欲しい・・・
夢は果てしないですが、延床面積はあるけど意外に土地が狭い家は多いのではないでしょうか?
そんな家でもちょっとしたスペースで・・・坪庭や中庭で癒しを十分に得られます。
屋上があるおうちは屋上庭園もステキです。小さくてもステキなお庭をまとめてみました!

1本の木のみの中庭ですが、両サイドの部屋がガラス張りでたっぷり鑑賞でき開放感も抜群です。

窓から見えるほんの少しのスペースにお庭を設けると、圧迫感が和らぎ、気持ちの良い階段スペースに早変わり!スペースが少しも無い場合は、柵に緑を這わせると眺めがよくなります。

屋上があるなら屋上をお庭に。
屋上がなければテラスやベランダの一部をお庭みたいにするのも手です。
一部分でも憩いの場になること間違いなしです。

高低差のある植物を利用して省スペースにたくさんの緑を配置すると、まるで森の中にいるような感覚に。外にも中にも使える鉢植えは使い勝手がいいです。

スペースがない!って人は塀や壁にツタを這わすだけでもとってもお洒落です。

壁も塀もだめ・・・という人は大きめのプランターで家の中にちいさなお庭を作ってみてはいかがでしょうか?

いかがでしたでしょうか。
想像以上にお洒落な雰囲気のお庭ができていませんか。
規模が小さい分、お手入れも楽でしっかり管理できそうです。
一度考えてみてはいかがでしょうか。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

耐震性は大丈夫?壁の撤去について |スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

リフォームをする際に、希望する間取りに変更するためには、壁を撤去する必要があるかもしれません。
ただ、壁を撤去したら建物の耐震性には問題がないのでしょうか?
本日はこちらの話題をお届け致します。

耐震性に影響は? リフォームで壁を撤去するのはあり? なし?

リフォームをする際に、間取りを変えたいという要望を持つ方も多いのではないでしょうか。

希望する間取りに変更するためには、壁を撤去する必要があるかもしれません。「壁を撤去したら建物の耐震性には問題がないの?」と不安な面もあるでしょう。

 

本コラムでは、壁を撤去した際にどのような影響があるか、また、このような工事での工期や費用の相場などについて紹介します。

壁を撤去すると耐震性に影響がある? 

今の住まいの問題点や要望を解決するために、間取りの変更をしなければならないことがあります。この場合、今ある部屋の仕切り壁などを撤去するというリフォームが必要になりますが、建物の構造上、壁は撤去しても大丈夫なものなのでしょうか。

撤去すると倒壊につながりかねない壁もある

木造住宅の場合には、耐震性や耐久性を確保するための「耐力壁」というものがあります。

この耐力壁は、基本的には撤去することはできません。万が一、耐力壁を撤去してしまったら、住宅の加重バランスは崩れてしまい、地震などが発生した時に倒壊しやすくなってしまうこともあります。

マンションは事前に管理会社へ確認する

マンションをリフォームする際には、事前に管理会社に竣工(しゅんこう)図面を確認する必要があります。マンションの基本構造は鉄筋コンクリートであり、間取り変更などのリフォームの自由度は木造より高い傾向にありますが、それでも天井や床下、壁の内部構造は確認しておかなければいけません。

撤去できない壁はどんな壁?

撤去できない、してはいけない壁とは、具体的にはどのような壁なのでしょうか。

筋交い壁

木造の住宅には、耐震性のために壁の内部に筋交い(すじかい)という耐力壁がいくつかあり、この筋交いは撤去することができません。住宅を新築する際には、一定の耐震性を確保できるように建築基準法で定められた耐力壁の決まり事があります。

そのため、リフォームで筋交い壁の入っている部分を撤去すれば、同時に耐震性が弱まってしまいます。

面材耐力壁

筋交いと同じように耐震性を高める壁ですが、面材を壁の全体に施工するという方法の耐力壁です。筋交い壁と同じく、撤去することはできません。

 

このような耐力壁を撤去すると、建物の耐震性が弱くなるということのほかに、建物全体の加重バランスも悪くなり、どこかに歪(ひずみ)が出てきます。このようになると、普通に暮らしていても、建物が傾いたり、2階の重さを支えきれなくなるなどの影響が出る可能性がありますので、壊す壁の場所には十分な注意が必要なのです。新築当初の設計図などで、構造をしっかりと確認することが重要と言えるでしょう。

意外と短い!壁撤去の工期と費用

壁を撤去するリフォームにかかる工期は、おおよそ6日前後が目安です。

もちろんリフォームの規模によっても工期が変わってきますが、撤去だけであればそれほど日数はかかりません。仕上げ工事もする場合には、さらに3日程度が必要となります。

 

また、壁の撤去の費用としては、撤去だけなら10万円前後が目安となります。

壁を撤去した後に、引き戸などを取り付けた場合には、さらに20~30万円程度が必要となるでしょう。壁を撤去するような間取り変更のリフォームの場合、天井や壁面なども修繕が必要となってくるケースが多いため、リフォームの範囲によってはさらに費用がかかることも想定しておきましょう。

 

壁の撤去だけで考えれば、工期も費用もそれほどかかるものではありませんが、間取りの変更をするということであれば、広範囲な工事になることもあります。

また、撤去したい壁が本当に壊してもよいかどうかは、事前にしっかりと確認することが重要です。壁を壊して間取りを変更したいと考えたら、まずはリフォーム会社などのプロに相談してください。

いかがでしたでしょうか。
まずは事前の確認が必要になります。
撤去しても大丈夫な壁なのかどうか、きちっと調べる必要がありますね。
お考えの際は是非ご相談くださいませ。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

屋上を素敵な空間に|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

最近増えているデザイン住宅。
一軒家でデザイン住宅をお考えの方は、
屋上についても何か考えていらっしゃいますか。
土地を広く使えない分、屋上に庭園を造るタイプ、
家族だけでなく多くの人を呼んでパーティーができる広場など、
どのような種類にするか、タイプは多々あります。
そこで本日は多々あるデザインの一部をご紹介致します。

屋上庭園やテラスでアウトドア気分を満喫

家を建てるときに、自邸にいながらにしてアウトドア気分が味わえる屋上庭園やテラスなどを作る人が増えている。車が多く通るような地域は、自宅に子供がのびのび遊べるスペースがあると安心だ。家族で、友人を呼んで、バーベキュー等ができると尚良いだろう。星空の下、キャンドルを灯してパーティを開くのもよいだろう。庭園やテラスがあると、夢が広がる。

屋上庭園と中庭テラスの両方の夢を叶えた家がここにある。屋上には天然芝が敷かれているので、天気のよい日は、ここに寝転んで読書をしたりしてもいいだろう。夜はアルコールを飲みながら星空を眺めたりするのも素敵だ。

いかがでしたでしょうか。
ゆったりとした趣味の空間にするもよし、
何かあったときの多目的広場のようにするもよし、
是非、ご家族と話し合ってステキな空間を考えてみてください。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

バリアフリーリフォームのまとめ|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

介護が必要な家族がいる場合や、ご自身の体に支障がある場合はバリアフリーリフォーム(介護リフォーム)を検討されるかと思います。
そこで今回はバリアフリーリフォームについてお届け致します。

介護しやすい環境に!バリアフリーリフォームのまとめ

介護が必要な家族がいる場合や、自分自身も足腰に不安をかかえている場合は、バリアフリーリフォーム(介護リフォーム)について検討する必要があるでしょう。暮らしやすい住宅にしておくと、イザというときに安心して自宅で生活を続けることが可能になるからです。バリアフリーリフォームとはどのようなもので、どんな施工内容なのか紹介します。

バリアフリーリフォームとは?

「バリアフリーリフォーム」は「介護リフォーム」とも呼ばれ、介護を必要とする人が家で生活するときに感じる不都合や不便を解消していくためのリフォームのことです。

バリアフリーリフォームによって介護される人が暮らしやすくなるだけでなく、介護する人の負担も軽くなります。介護を必要としている家族のために、その障害や状態に合わせたリフォームを行うことが一般的です。

今後、自分や配偶者が高齢になったり介護が必要になったりしたときのために、元気なうちに将来を見越してリフォームをしておくという人もいます。

もしもの時のために

一般的なリフォームをする場合は

・「移動しやすい」
・「排泄や入浴が楽になる」
・「転倒を防止できる」

という視点で、リフォーム箇所を検討することが望ましいでしょう。 介護を必要とする人は移動が困難になることが多いので、家の中を動きやすくするための工夫が大切です。移動しなくなると体力や気力が衰えてしまいがちですから、もしも、自力で動く能力が残っているのであれば無理なく安全に家庭内を移動できるような方法を考えましょう。

「玄関や床、通路などの段差をなくすこと」
玄関の上がり口に大きな段差がある場合は、手すりやベンチなどを設置しましょう。床の段差は、たとえ少しでも脚力の衰えてきた高齢者がつまずく原因になり車いすを利用する際の妨げにもなりますので、できる限り解消して平らにしましょう。

「手すりの設置」
玄関や廊下、階段などに取り付けることで、上り下りや移動が楽になります。手すりは形状、素材、太さなどの種類が豊富ですので、どこにどのようなタイプのものを設置すると一番便利かを考えましょう。設置場所の状況によっては、壁の補強工事が発生することもあります。

「廊下幅の拡張」
車いすを利用するときなどに必要になることがあります。ただし、この場合は、大がかりな家の改築が必要になることもあるので、慎重に検討すべきでしょう。

「扉・ドアの取り替え」
ドアが狭い場合や、引き戸を引くのに力が必要である場合に意味があります。軽い力でスライドする引き戸にすれば、介護する人も便利になるでしょう。

開け締めしやすいのは引き戸

「床材の取り替え」
廊下・玄関・脱衣所などにある滑りやすい床を滑りにくいコルク材などの床にすることで転倒を予防できます。

「浴室・トイレのリフォーム」
生活の質を改善するために大変重要です。浴室は事故が起きやすいため、安全に配慮された浴槽や床材に取り替えることが必要です。大がかりなリフォームができないときは、手すりを取り付けたり、滑り止めマットを設置したりするだけでも効果があります。

安全に配慮されているのにオシャレなTOTO シンラ

洗練された雰囲気のPanasonic アラウーノ

トイレは用を足しやすいことが大切ですが、それには、出入りがしやすいこと、トイレ内で動きやすいことが必要でしょう。便器の取り替え、手すりの設置や床の段差の解消などが考えられます。

どんなリフォームがある?

バリアフリーリフォームには、介護される人の現在の状況に合わせた具体的なリフォームと、将来の介護が必要になったときを想定して行う一般的なリフォームの2種類があります。

家族の誰かがすでに介護が必要になっている場合は、その人の個別の事情に配慮したリフォームを検討しなくてはなりません。たとえば、手すりをつけるにしても、その人が握りやすい太さ、位置を考えて設置する必要があります。もしも、車いすに乗るようになったのであれば、車いすが通りやすいようにドアの幅を広げたりトイレを広くしたりする必要が生まれます。

介護保険制度の補助金が出る

介護保険制度の補助金が出ることを知っておきましょう

バリアフリーリフォームを行うときには、条件を満たせば公的な介護保険制度から補助金が支給されます。

補助金を受給できるのは介護保険の「要支援」「要介護」の認定を受けており、在宅で生活するために住宅改修が必要とされる人です。20万円までの改修費用の1割負担で行うことができます。ただし、収入によっては2割負担、3割負担になります。

たとえば、バリアフリーリフォームのために20万円がかかった場合でも、介護保険の適用を受ければ1割負担の人ならば18万円(2割負担の人は16万円、3割負担の人は14万円)が介護保険から補填されるわけです。

この制度を利用するためには

工事の内容を明らかにして工事前に申請しておかなくてはいけません

また、介護保険制度以外に、各地方自治体で介護のためのリフォームに独自の補助金を設けているところもありますので自治体に尋ねてみるとよいでしょう。

バリアフリーリフォームの注意点

介護保険の適用を受けるための注意

バリアフリーリフォームで介護保険の適用を受けたい場合は

ケアマネージャーに相談して、申請について指導を受ける必要があります

介護保険制度を利用しない場合、「このような工事を行えば、楽に暮らせるようになるのではないか」という思い込みでリフォームを業者に依頼してしまう人もいます。しかし、よりよいリフォームにするためには、主治医をはじめ、ケアマネージャーや介護福祉士などの意見を取り入れるようにしましょう。

介護を受ける人の身体の状況や残っている力などを判断し、今後の変化も考慮しつつ工事内容を決めなくてはいけないからです。たとえば、手すりひとつとっても、どの高さに、どのような形状の手すりをつけると動きやすくなるのか、慎重に考える必要があります。

トイレや浴槽などについても、どのようなリフォームが望ましいか自分だけではわからないことも多いのです。介護の専門家の助言を仰ぎつつ、プランを練りましょう。

相談しながらリフォームしよう!

バリアフリーリフォームは、経験が豊富な施工業者に相談することが重要です。多くの実例を見てきた施工業者は、依頼者が見落としがちなポイントを知っているからです。

一例を挙げると、どのようなリフォームが介護保険の適用を受けられるか、多くの工事を行ってきた施工業者ならば詳しいでしょう。たとえば、安全に配慮した浴槽に取り替える工事に介護保険は適用されても、浴室暖房乾燥機の取り付けには適用されないなどの細かな注意点があります。

また、ケアマネージャーと十分に話し合って必要なリフォームを選択していくことも忘れてはなりません。介護のプロでなければわからないことも多いからです。ケアマネージャーは介護を受ける人の状況をよく理解していますから、本当に必要な工事と不要な工事を見分けてくれるでしょう。介護を受ける人の今後の変化についても専門家ならではのアドバイスをしてくれるかもしれません。

いろいろな専門家に相談しながら、リフォームの計画を立てましょう。

いかがでしたでしょうか。
これらを参考に是非家族で話し合ってみられてくださいね。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アイランドキッチンで楽しく過ごす|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

アイランドキッチンというと料理をする人にとって理想のキッチン
そんなイメージがありませんか?
ですが、アイランドキッチンの魅力はそれだけに留まりません。
本日は、家族みんなが楽しめるアイランドキッチンの魅力をご紹介致します。

海外実例に見る!憧れのアイランドキッチン

海外の雑誌や映画などで目にすることのある広い家の広いキッチン。
独立した作業台のある憧れのアイランドキッチンの画像を集めてみました。

ガラスで仕切られたキッチンには、ガラスの飾り棚やオープン収納など、見せる要素が満載です。アイランド側にガスレンジが設けられています。

スツールが置かれ、ブレックファーストカウンターとしても利用できる広々としたアイランドキッチン。壁側は白のキッチンですが、アイランドはダークブラウンとし、重厚感のある格調高いデザインとなっています。

コの字型の広いキッチン。アイランド部分には、手洗い器が設けられています。

アイランドの上にシャンデリアが取り付けられたエレガントなキッチン。色味を抑えたライトブルーが、格調の高さとともに、爽やかな印象を与えます。

アイランド部分のまわりにカウンターが設けられたキッチン。料理をする人とコミュニケーションを取りながら、食事が楽しめます。

アイランドの横に、小ぶりのダイニングテーブルを置き、家族の簡易な食事スペースとしています。

アイランド部分はシステムキッチンではなく作業台ですが、同じ木製であることから、違和感なくキッチン空間に溶け込んでいます。

いかがでしたでしょうか。
形だけでなく色合いや高さなど様々な面を考慮して作り上げたものは
きっと誰もが居座りたくなるほど心地のいい場所になることでしょう。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

廊下の有効活用法|スマイルハウジング株式会社

スマイルハウジング株式会社のページへようこそ!

廊下は通るだけ、と考えている方も多いかもしれません。
じつは廊下も有効活用すれば立派な収納スペースにもなります。
そこで本日は廊下の有効活用法についてみていきましょう。

廊下の有効活用法

廊下を有効活用できるリフォームについてご紹介します。

廊下は、上下両方から照らすのが鉄則

廊下は「通り道」という認識が強いからか、照明なども比較的控えめにしていることが多いようです。光の明るさは控えめでも構わないのですが、できれば上だけでなく、足下もしっかりと照らすようにしましょう。特に高齢者のいるお宅では、夜間の転倒防止のために、足下灯を設置することをおすすめします。 最近では、センサーで人が歩くと点灯するシステムも多く出てきています。自動にON・OFFをしてくれるので、消し忘れの心配がなく、またやわらかな明るさが廊下の雰囲気を美しくみせる効果もあります。高齢者のいないお宅でも、将来のことを考えて導入してみてはいかがでしょうか。

『通りすぎる』空間を、『過ごす』空間として活用する

廊下は「通り過ぎる空間」というのが一般的な使われ方です。でも、それだけで終わらせてしまうのはもったいないですよね。この空間を「過ごす空間」として考えてみましょう。 例えば2階の階段ホール。ここを少し整頓してソファを置いてみてはいかが? それだけで語らいの小部屋が生まれ、コミュニケーションスペースとして活用することができます。さらに壁厚を利用した本棚を設ければ、ちょっとした書斎としても使えます。 また別の「過ごす空間」を作るとすれば、階段ホールの壁際に1つカウンターを設けます。すると、その上にはパソコンもおけるし、机として使うこともできますよね。ここを家族全員が使える共用スペースとして活用することも可能です。 足早に通り過ぎる空間ではなく、ゆったりとくつろげる空間として、廊下を上手に活用しましょう。

廊下は収納スペースの宝庫

「うちは収納が少ないので、なにかと部屋がちらかってしまう……」そんな悩みを持つ方も多いでしょう。そんな時は廊下を「収納スペース」として考えてみてはいかが。廊下の天井、壁、階段下、これらを最大限に利用するコツをご紹介しましょう。

天井裏を収納にする
屋根裏は物置になっているけれど、いちいち運ぶのがめんどうくさい。そんな時は、廊下の天井に折り畳んで収納できるスライド式のはしごを設置します。こうすれば、廊下から直接物を出し入れできるので、とても便利です。下写真:スライドタラップ 折り畳んで屋根裏に収納し、必要な時だけ引き降ろして使える省スペースアイテム。天井の高さに合わせて、4段階の角度調節が可能です。
壁面を収納にする
壁厚を利用した埋込み式の収納を作れば、廊下の壁一面を収納スペースにすることもできます。開き戸をつけて「見せない収納」にしても良いし、本や花などを飾れる「見せる収納」としてディスプレイを楽しんでも素敵です。下写真:壁厚収納「カベピタ」 収納スペースの確保とインテリア性のどちらも満たす壁厚収納。壁に埋め込むため、凸部分が最小限に抑えられるので、空間をすっきり利用することができます。
階段下を収納にする
階段の下は一般的に「デッドスペース(未利用空間)」といわれています。このスペースを有効利用して、収納ユニットを設置すれば、掃除機など清掃用品をしまえる物置きに早変わりします。下写真:収納開き戸 階段下に収納ユニットを設置し、コンパクトな開き戸をつければ立派な収納スペースに。インテリアにもさりげなくフィット。

いかがでしたでしょうか。
収納スペースが少ない…ともしお悩みなら、廊下の天井、壁、階段下、これらを最大限に利用してみましょう。
是非ご相談くださいませ。

大事なお家を検討していらっしゃる際は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/